【営業職への転職希望者必見!】インサイドセールスって?テレアポとの違いは?

働き方

転職サイトを見ると、営業職でも種類が多い…。

新規営業でも様々な職種があってよく分からないと思うことはありませんか?

今回は新規営業にまつわる職種、インサイドセールスとテレアポの違いをご説明します。

営業職にはどんな種類がある?

まず、営業職にはどんな種類があるでしょうか?

昔ながらの「ひとりで新規営業をして受注し、顧客を自分で担当」というのは実は近年少なくなっています。

上の図はひとつの例ですが、チーム編成をして役割分担がしっかり決められている企業も増えてきました。

次にインサイドセールスの業務の流れを見ていきます。

インサイドセールスの流れ
  • マーケティング担当から、見込み顧客のリストを入手
  • 商談の機会を獲得するために、電話やメールでアプローチ
  • 見込み顧客と関係を構築し、受注商談のプロであるフィールドセールスへつなぐ

質のいい見込み顧客をフィールドセールスへ渡すことがインサイドセールスの一番の役割と言えるでしょう。

インサイドセールスとテレアポの違いは?

インサイドセールスは「質のいい見込み顧客をフィールドセールスに渡すこと」と説明しました。

ではインサイドセールスとテレアポはどう違うの?という疑問が出てくるかもしれません。

それぞれ違いをご説明します。

インサイドセールスの特徴

インサイドセールスの特徴は以下の通りです。

インサイドセールスの特徴
  • 確度の高い見込み顧客を抽出するために、電話やメール・Web面談で関係構築をはかる
  • 来期予算や年間事業計画も把握し、ニーズをつかみ長い期間でアプローチ
  • 指標が「商談受注率」である場合も多い

テレアポの特徴

次に、テレアポの特徴は以下の通りです。

テレアポの特徴
  • マーケティングからの見込み顧客リストに沿って電話で商談へつなぐ
  • 企業によってはマニュアルが完備されていて、営業職経験がなくても対応できる
  • 指標が「商談化件数・商談率」であることが多い

インサイドセールスは「量より質」・テレアポは「質より量」が欲しい企業に向いている新規営業の戦略と言っても良いでしょう。

インサイドセールスに向いている人・テレアポに向いている人の違いは?

業務の違いは説明したとおりですが、どういう人に向いているのかの違いも説明します。

インサイドセールスに向いている人

インサイドセールスには、下記のような人が向くでしょう。

インサイドセールスに向いている人
  • 営業経験者
  • 会話を通じて相手のニーズを引き出せる人
  • 時間をかけて関係を構築できる人

テレアポに向いている人

テレアポに向いている人は、下記のようなタイプです。

テレアポに向いている人
  • 決められたタスクをこなすのが好きな人
  • 失敗してもめげず、すぐに切り替えられる人
  • 端的に話すのが得意な人

量より質、質より量、どちらが自分に向いているかと考えるのもよいかもしれませんね。

まとめ

本記事では、新規営業にまつわる職種のインサイドセールスとテレアポの違いについて、具体的に向いているタイプとともにご紹介しました。

本記事をまとめると下記のとおりです。

本記事のまとめ
  • 営業は役割分担が進んでいる
  • インサイドセールスはじっくり見込み顧客と関係をつくる
  • テレアポは件数をこなして商談につなげる
  • インサイドセールスとテレアポは似ているようで違うため、自分の性格とも照らし合わせてみるとよい

ぜひ転職活動の際には意識してみてくださいね。

mukkuko

企業さまと技術支援のみなさまをつなぐお手伝いをしています。
また、Webライティングや企業さまの魅力を世の中に広めています。

mukkukoをフォローする
働き方
mukkukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました